令和5年度
老齢基礎年金の満額の方が1か月※66,250円となりますので、障害基礎年金2級の方も同額です。(年額795,000円)障害基礎年金1級を受給中の方はその1、25倍ということになります。(年額993,750円)給付金(障害年金生活者支援給付金)も変わります。1級が月額6,425円、2級が5,140円です。
障害者関連では特別障害給付金が1級53,650円、2級42,920円、特別児童扶養手当が1級53,700円、2級35,760円。特別障害者手当が27,980円、障害児福祉手当が15,220円となります。(月額)
※賃金の上昇率は2.8%、物価の上昇率は2.5%であったために、新規裁定者と既裁定者で改定率が異なります。マクロ経済スライドが実施されるために、実際の改定率は新規裁定者が2.2%のプラス改定になり、既裁定者が1.9%のプラス改定になります。
ゆえに、あてはまらない数字の方もいますので、詳しくは厚生労働省のサイトをご覧ください。
障害者関連では特別障害給付金が1級53,650円、2級42,920円、特別児童扶養手当が1級53,700円、2級35,760円。特別障害者手当が27,980円、障害児福祉手当が15,220円となります。(月額)
※賃金の上昇率は2.8%、物価の上昇率は2.5%であったために、新規裁定者と既裁定者で改定率が異なります。マクロ経済スライドが実施されるために、実際の改定率は新規裁定者が2.2%のプラス改定になり、既裁定者が1.9%のプラス改定になります。
ゆえに、あてはまらない数字の方もいますので、詳しくは厚生労働省のサイトをご覧ください。